
ビジネスにおけるプレゼンテーションの目的は、関係者を説得し、賛同を得て、動いてもらうことです。その実現のためには、誰に何を伝え、どうしてほしいのかを整理したうえで、それを整理し、相手目線でまとめたうえで、分かりやすく伝達することが必要となります。
こんな組織・関係者にオススメです
ビジネスにおけるコミュニケーションとは、互いに持つ情報・考えを伝え合い、受け止め合うことです。それによって実現できることは相互理解であり、効率的な業務遂行であり、他にも新たなアイデアの創出、より良い職場づくり等が挙げられます。一方で、多忙で働き方も多様化している職場では、コミュニケーション不足・希薄化が問題視されることもあります。
本研修ではコミュニケーションスキルを「伝達力」「質問力」「傾聴力」の3つに分解し、それぞれのテクニックや留意点を解説します。いずれも“ちょっとしたこと(スキル発揮)”を工夫することで職場のコミュニケーションの活性化、情報共有や意見交換の活発化ができるようになります。
それぞれのスキルやポイントを確認いただいたうえで、個人として・職場として、コミュニケーションについて改善できること・改良した方が良いことを話し合っていただきます。
プレゼンテーション研修(2~6時間)
※プログラムは一案です
※ご要望を踏まえて、カスタマイズ・オーダーメイドいたします
1.プレゼンテーションの目的を考える
(1)プレゼンテーションの目的は、関係者を説得し動かすこと
(2)プレゼンテーションスキル向上の秘訣は、意識的に他者のプレゼンテーションを見ること
(3)KPT法で良いプレゼンテーションのポイント、良くないプレゼンテーションのポイントを整理する
【ワーク】これまで見たプレゼンテーションを振り返る
2.プレゼンテーションを分解する
(1)誰に、何を伝え、どうしてほしいのかを整理する
【ワーク】自身の担当するプレゼンテーションは誰に、何を伝え、どうしてもらうためのものか
(2)プレゼンテーションの構成を考える
(3)プレゼンテーションの資料を作成する
(4)プレゼンテーションを実施する
3.プレゼンテーションの構成を考える
(1)フレームワークを活用して伝えたいことを整理する
①根拠をもって結論を明確に打ち出すためのPREP法
②複数の情報を整理して全体像から伝えるためのWhole-Part法
(2)ロジカルシンキングをもとに情報を整理する
①ロジックツリー ②ピラミッドストラクチャー
【ワーク】自身の提案を複数の根拠(または情報の要素)をもとに整理する
4.プレゼンテーションの資料を作成する
(1)資料作成の成功の秘訣は、いきなりパワーポイントを立ち上げないこと
(2)どんな流れで、どんなスライド資料を作成するかを考える(アウトラインを決める)
(3)伝えたいことをシンプルに表現する
(4)基本は1スライド1メッセージ
(5)文章と図解を使い分ける
①イメージを共有するために図・イラスト・写真を用いる
②パッと印象づけるためにグラフを用いる
③流れを整理するためにフロー図を用いる
(6)最後にデザイン・レイアウトを整える
【参考】色の使い方・色を使う際の注意点
5.プレゼンテーションを実施する
(1)プレゼンテーション成功の秘訣はリハーサルでの練り込み
(2)人前で話す際のポイント
①表情・アイコンタクト ②立ち姿・姿勢 ③発声・活舌 ④手振り・ジェスチャー・所作
(3)KPT法で自身のプレゼンテーションをブラッシュアップする
6.総合演習
【ワーク】自身のプレゼンテーションを人前で披露する
8.まとめ
お問い合わせ
研修実施や研修企画のご相談につきまして、
ぜひ、お気軽にご連絡ください。
もし具体的に検討されている研修がありましたら、
お問い合わせ内容の枠の中に、
①研修テーマ
②受講者情報
③研修実施時期
④研修実施場所(対面かオンラインかも)
⑤ご予算
⑥その他、ご要望やリクエスト
などを記載いただければ幸いです。
渡辺整