top of page
プレゼンテーション研修.PNG

プレゼンテーション研修

ビジネスシーンにおいては、様々な場面で、プレゼンテーションをすることが求められます。

営業職であれば、クライアントに商品を購入してもらおうとする時。

採用担当者であれば、学生や候補者に自社をPRして、応募してもらったり、内定受諾を決めてもらったりする時。

管理職・上司、マネージャー・リーダーであれば、部下に方針やビジョンを伝え、賛同して協力してもらう時。

部下の立場ならば、上司や関係者に、提案を許可してもらったり、協力を要請したりする時。

​そこで、本研修では、プレゼンテーションを成功させるために必要な、下準備、資料作り、話すテクニック、フレームワークをお伝えします。講師が舞台役者(アマチュアですが)として身に着けた、身体の使い方、声の出し方についても言及します。

プレゼンテーション研修(プログラム案)
 

1)プレゼンテーションとは

 ・プレゼンテーションの目的は、相手に動いてもらうこと

 ・プレゼンテーションをすること自体を目的にしない

2)プレゼンテーション当日を妄想する

 ・話を聞く人の心理を想像する

 ・何をどう伝えるかを考える(プレゼンテーションの時間枠を考える)

 ・一番に伝えたいメッセージ・情報を整理する

3)プレゼンテーションの構成を考える(3つのフレームワークをベースにする)

 ①ゴールデンサークル理論

 ②PREP法

 ③ホール・パート・ホール法

4)スライド資料の作り方

 ・まずは手書きで始める(最初からパワーポイントで作らない)

 ・シンプルに情報を整理していく

 ・作りこみ過ぎない

5)プレゼンテーションにおける伝えるテクニック

 ・相手のために話す(声の大きさ、声の高さ、話すスピード、滑舌、表情)

 ・話しながら見せる(所作、立ち居振る舞い、手の動き、姿勢、眼差しの向け方)

 ・一文は短く区切る(句読点を意識する)

6)実際にプレゼンテーションを実践してみる

※プログラム案は一例です。ご要望や組織・職場のご状況に合わせて、内容を調整します。

※時間についてもご相談ください。最短で1時間~対応が可能です。

※受講者・参加者同士が話し合うワークを取り入れると、より研修の効果が現れます。その場合は2時間以上が望ましいです。

bottom of page