top of page
Citrus Fruits

​VUCA時代、ダイバーシティ時代においては本質や本音を理解することが必要です。その妨げになる恐れのあるアンコンシャスバイアス(無意識の偏見、無自覚のうちの思い込みや決めつけ)について学びます。

​マネジメント層から若手層まで、幅広い階層にオススメの研修です。

​こんな組織・関係者にオススメです

アンコンシャスバイアス研修(2~3時間)

※プログラムは一案です

※ご要望を踏まえて、カスタマイズ・オーダーメイドいたします

1.アンコンシャスバイアスとは

(1)アンコンシャスバイアスとは(無意識の偏見、無自覚のうちの思い込みや決めつけ)

(2)ロジカルシンキングとアンコンシャスバイアス

(3)VUCA時代におけるクリティカルシンキングの重要性

2.身近に潜むアンコンシャスバイアスの例

【ワーク】こんな思い込み、決めつけはない?

(1)身近な会話に潜むアンコンシャスバイアスの例

(2)気づかぬうちに誰かを困らせているかも?

3.組織におけるアンコンシャスバイアスがもたらすリスク

(1)ダイバーシティ推進を妨げてしまう(多様な人材の活躍、多様な働き方の実現を阻害する)

(2)適切な関係性構築を阻んでしまう

(3)組織の可能性を狭めてしまう

(4)キャリアの多様性を邪魔してしまう

【ワーク】事例を踏まえて、職場にアンコンシャスバイアスがないかを考える

(5)アンコンシャスバイアスは組織力を低下させる

(6)気をつけたいアンコンシャスなハラスメント

4.アンコンシャスバイアスに気づくための3つのアクション

(1)クリティカルシンキングを鍛える

(2)考え・価値観を言語化し、見える化する

(3)双方向のコミュニケーションを実践・実現する

 

5.改めて職場のコミュニケーションについて考える

(1)職場のコミュニケーションの2つの目的

(2)現代におけるコミュニケーションの難しさ

(3)コミュニケーションが希薄化すると、推察が増え、アンコンシャスバイアスが増える

6.アンコンシャスバイアスを自覚するためにも職場で増やしたい会話フレーズ

(1)「私はこう思うけど、あなたはどう思う?」

(2)「実は私…」

7.職場のアンコンシャスバイアスについて考える

【ワーク】職場のアンコンシャスバイアスを多面的に洗い出す

【ワーク】本質・本音を踏まえて、今後どうするかを話し合う

お問い合わせ

研修実施や研修企画のご相談につきまして、

ぜひ、お気軽にご連絡ください。

もし具体的に検討されている研修がありましたら、

お問い合わせ内容の枠の中に

①研修テーマ

②受講者情報

③研修実施時期

④研修実施場所(対面かオンラインかも)

⑤ご予算

⑥その他、ご要望やリクエスト

などを記載いただければ幸いです。

​渡辺整

お問い合わせありがとうございます。内容を確認し次第、お返事さしあげますので、今しばらくお待ちください。

bottom of page