top of page
会議

ダイバーシティについて基本知識を習得いただき、意識のアンテナを立てていただきます。

短い時間でも、改めてダイバーシティに関連するキーワードについて学び直す(確認する)こともでき、また関係者同士で話し合うことができる内容です。

​こんな組織・関係者にオススメです

参考までに…本テーマに類似した動画はこちらです

スライド2.JPG
サムネ後半.jpg

​ダイバーシティ理解研修(2~3時間)

※プログラムは一案です

※ご要望を踏まえて、カスタマイズ・オーダーメイドいたします

1.改めてダイバーシティとは

(1)「ダイバーシティ」を自分の言葉で定義し直す

(2)何故、ダイバーシティが大事かを考える

(3)自組織のダイバーシティについて考える

【ワーク】自分たちのダイバーシティの現状を知る

【ワーク】自分たちのダイバーシティの目指す先を知る

2.「ともに働く多様な人材」を知る

(1)「ともに働く多様な人材」を知る

  ①多様な男性と多様な女性と多様なLGBTQ+

  ②多様な世代(Z世代からシニア世代まで)

  ③日本人と外国人

  ④一時的健常者と障害者

  ⑤育児・介護と仕事を両立する人

(2)過剰なラベリングは禁物

【ワーク】自組織にいる多様な人材とは?

3.「多様な人材の多様な働き方」を考える

(1)多様な人材の多様な働き方を考える

  ①フルタイム勤務と時短勤務とフレックス勤務

  ②出社勤務と在宅勤務(リモートワーク、テレワーク)

  ③ワークライフバランス

  ④副業はあり?なし?

(2)多様な働き方を望む人の声を聞く

(3)自組織で許容される多様な働き方を確認する

【ワーク】自組織の多様な働き方にはどんなものがある?

4.多様なハラスメントリスクにも気を配る

(1)多様な人材が働きやすさを感じるために必要なこと

(2)多様なハラスメントについて知る

  ①パワハラ:誰もが加害者・被害者になる

  ②セクハラ:誰もが加害者・被害者になる

  ③SOGIハラ:性的指向と性自認を正しく理解する

  ④ジェンハラ:自身の価値観・常識をアップデートする

  ⑤マタハラ・パタハラ・ケアハラ:本人は勿論、周囲の関係者に気を配る

  ⑥人種差別:無意識の差別は禁物

  ⑦障害者差別

【ワーク】ハラスメントリスクについて意識していることはを話し合う

(3)「ハラスメント」についても改めて定義し直す

5.ダイバーシティに対して当事者意識を持つ

(1)自分事としてダイバーシティを考える(他人事にしない)

(2)自組織に関するダイバーシティの動向にアンテナを立てる

お問い合わせ

研修実施や研修企画のご相談につきまして、

ぜひ、お気軽にご連絡ください。

もし具体的に検討されている研修がありましたら、

お問い合わせ内容の枠の中に

①研修テーマ

②受講者情報

③研修実施時期

④研修実施場所(対面かオンラインかも)

⑤ご予算

⑥その他、ご要望やリクエスト

などを記載いただければ幸いです。

​渡辺整

お問い合わせありがとうございます。内容を確認し次第、お返事さしあげますので、今しばらくお待ちください。

bottom of page