ダイバーシティについて基本知識を習得いただき、意識のアンテナを立てていただきます。
短い時間でも、改めてダイバーシティに関連するキーワードについて学び直す(確認する)こともでき、また関係者同士で話し合うことができる内容です。
こんな組織・関係者にオススメです
2010代初頭から「ダイバーシティ」という言葉・考え方が一般的になりつつありますが、組織や職場によってはまだ「結局のところ、ダイバーシティとは一体何なのか」「現場では何を意識し、留意すべきなのか」といった声が聞かれる場面も少なくありません。
本研修ではダイバーシティとは「人は皆、違う」を前提にし、相互理解し協力体制を実現することと定義します。そのうえで改めて「多様な人材」および「多様な働き方」について解説し、それぞれについての適切な知識を習得いただきます(皆さんに考えていただきます)。
また、多様な人材・多様な働き方が増えるにつれて増すのがハラスメントリスクです。本研修の後半では、ダイバーシティ時代における多様なハラスメントリスクについての知識を共有し、日々のコミュニケーション、関係性構築における留意点、創意工夫についても考えていただきます。
ダイバーシティ理解研修(2~3時間)
1.改めてダイバーシティとは
(1)「ダイバーシティ」とは ~「人は皆、違う」を前提にし、相互理解し協力体制を実現すること
(2)何故、ダイバーシティが大事かを考える
(3)自組織のダイバーシティについて考える
【ワーク】自分たちのダイバーシティの現状と目指す先を知る
2.「ともに働く多様な人材」を知る
(1)「ともに働く多様な人材」を知る
①多様な男性と多様な女性と多様なLGBTQ+
②多様な世代(Z世代・ゆとり世代・さとり世代・つくし世代からシニア世代まで)
③日本人と外国人
④一時的健常者と障害者
⑤育児・介護と仕事を両立する人
(2)過剰なラベリングは禁物
(3)多様な人材の多様な価値観を知る
【ワーク】自組織にいる多様な人材の多様な価値観とは?
3.「多様な人材の多様な働き方」を考える
(1)多様な人材の多様な働き方を考える
①フルタイム勤務と時短勤務とフレックス勤務
②出社勤務と在宅勤務(リモートワーク、テレワーク)
③ワークライフバランス
④副業はあり?なし?
(2)多様な働き方を望む人の声を聞く
(3)自組織で許容される多様な働き方を確認する
【ワーク】自組織の多様な働き方にはどんなものがあるかを見える化する
4.多様なハラスメントリスクにも気を配る
(1)多様な人材が働きやすさを感じるために必要なこと
(2)多様なハラスメントについて知る
①パワハラ:誰もが加害者・被害者になる
②セクハラ:誰もが加害者・被害者になる
③SOGIハラ:性的指向と性自認を正しく理解する
④ジェンハラ:自身の価値観・常識をアップデートする
⑤マタハラ・パタハラ・ケアハラ:本人は勿論、周囲の関係者に気を配る
⑥人種差別:無意識の差別は禁物
⑦障害者差別
【ワーク】ハラスメントリスクについて意識していることはを話し合う
(3)「ハラスメント」についても改めて定義し直す
※ハラスメントとは「相手の大切にしているもの・ことを結果的に一方的に奪う行為」
【ワーク】互いに大切にしていることを伝え合う(互いにされたら困ること・嫌なことを伝え合う)
5.ダイバーシティに対して当事者意識を持つ
(1)自分事としてダイバーシティを考える(他人事にしない)
(2)自組織に関するダイバーシティの動向にアンテナを立てる
(3)職場ある多様性(多様な人材・多様な働き方、および多様な価値観)にアンテナを立てる
お問い合わせ
研修実施や研修企画のご相談につきまして、
ぜひ、お気軽にご連絡ください。
もし具体的に検討されている研修がありましたら、
お問い合わせ内容の枠の中に、
①研修テーマ
②受講者情報
③研修実施時期
④研修実施場所(対面かオンラインかも)
⑤ご予算
⑥その他、ご要望やリクエスト
などを記載いただければ幸いです。
渡辺整