top of page

管理職・上司・リーダーには部下を指導する責務があります。具体的に部下指導とは何か、指導のポイントは何かを学びます。そのうえで3つの部下指導スタイルを学び、それぞれの特徴・使い分けについても習得します。

​また、ハラスメントと指導の違いについても学びます。

ゲッティイメージズ-157859962

​こんな組織・関係者にオススメです

部下指導研修(約4~6時間)

※プログラムは一案です

※ご要望を踏まえて、カスタマイズ・オーダーメイドいたします

1.部下指導についての課題を整理する

【ワーク】部下指導をするうえで悩んでいること、課題に感じていることを整理する

2.部下指導に着手する前に

(1)部下一人ひとりに対して「現状」と「あるべき姿」を整理させる

(2)具体的に「いつまでに」「何ができるように」なってもらうかを考える

(3)「何を」「どのように」指導するか戦略を練る

 

3.部下指導の3つのスタイル

(1)部下指導の3つのスタイル

 ①背中を見せて学ばせる

 ②ティーチング

 ③コーチング

(2)部下に合わせて適切な指導スタイルを選ぶ

4.基本はティーチング

(1)基本はティーチングで指導する

(2)教えることは事前に整理しておく(アドリブで教えない)

【ワーク】指導し教える業務を1つ選び、どう教えるかを考える

 ①まずは全体像・大枠を伝える

 ②次に意義を伝える

 ③具体的な手順を6W1H・QCDRSで伝える

(3)やってみせ、やらせてみて、フィードバックする

(4)KPT法で「うまくできているところ」「できていないところ」「次どうするべきか」を伝える

(5)褒めることで部下のモチベーションを向上させる

5.基本を教えた後はコーチング

【ワーク】こんな部下にはどう指導する? 同じミスを繰り返す部下、やる気が見えない部下

(1)コーチングで部下に考えさせる

(2)コーチングに必要な「質問力」

 ①オープン質問とクローズド質問

 ②過去質問と未来質問

 【参考】コーチングの質問展開パターン

(3)部下の主体性を尊重する「傾聴力」

(4)部下に自信を身に付けさせる「承認力」

6.有能な部下には「背中を見せて学ばせる」

【ワーク】こんな部下にはどう指導する? 有能だからこそ後進として育てたい部下の場合

(1)組織人・社会人としての立ち居振る舞いを“魅せる”

(2)関係者の誰をどのように見るべきかアドバイスする

(3)気づきをコーチングで引き出す ~「要するに何をどうするべきだと思う?」

7.ハラスメントと指導の違い

(1)ハラスメントとは

(2)「気づかせる」のか「傷つける」のか

(3)ハラスメントについて話し合える関係性を築く

8.まとめ

お問い合わせ

研修実施や研修企画のご相談につきまして、ぜひ、お気軽にご連絡ください。

お問い合わせはこちら​

もし具体的に検討されている研修がありましたら、

お問い合わせ内容の枠の中に

①研修テーマ

②受講者情報

③研修実施時期

④研修実施場所(対面かオンラインかも)

⑤ご予算

⑥その他、ご要望やリクエスト

などを記載いただければ幸いです。

​渡辺整

bottom of page